楠の剪定

樹木のこと

木によじ登っての作業

ハラの森の木々の手入れを時間を見つけては、行っております。この7月に、奮闘しているのは、2本の楠です。背丈は、8m前後になっております。1本目は仕上げ、今日から、2本目に取り掛かりました。さすがに、はしごを掛けても3mぐらいの高さまでしか届きませんから、木の幹にしがみつきながら、枝にロープを巻き付け自分の体のハーネスと結びつけて、バランスを崩した際に落ちないようにしながら、木によじ登って作業します。

ハーネスって解りますか? パラシュートを開いて降下するところを想像してみてください。パラシュートの傘の部分から出るヒモと降下する人とをつなぐ装身具で、ランドセルの肩に掛けるようなストラップのことですが、ロープやストラップで、ある物とハーネスを身に着けた人とを接着させる装身具がハーネスです。腰版のハーネスがありまして、これを腿のストラップと腰の周囲のそれとで、落下の際の衝撃を受けとめる機能を果たします。これで、固定しつつ作業をしますが、バランスを崩すことを怖れず作業できるので、大助かりです。実は、これ、登山道具のシットハーネスなんです。管理人・筆者は、以前山岳会に所属していまして、そこで沢登りに数回参加したことがあります。その時に使っていたものです。いやぁ、このような形で役に立ってくれてくれるとは、捨てなくてよかった。

住宅地に楠はお薦めしないかな

この楠2本を植えたのは、管理人・筆者の父親です。彼は、造園業に従事していたので、仕事で使わなかった予備の植木や半端なもの、あるいは近いうちに使えそうな木を、庭の空いたスペースに植えていきました。この楠も、そうした流れで、このハラの森にやって来たのかもしれません。彼はすでに他界して長くが経ち、いきさつを確認するすべもありません。というわけで、楠2本が存在するのですが、この2本は、ハラの森の一番の高木です。

先日購入した、林将之著『葉でみわける樹木』増補改訂版 *1  によりますと、「樹高は20m以上になる。」「・・・公園、街路、社寺に植えられる。」とあります。「20m」・・・。ここまで成長されてしまうと、一般的な住宅地ですと困ってしまいますよね。楠は、敷地が広い宅地でなければ、健やかに育てるのは難しいかも知れません。木のシルエットがモコモコとしてますから、枝を横にも大きく広げようとしていくのです。よほど庭が広くないと、楠の葉が空間を占め、圧迫感を感じてしまいそうです。ここは”ハラの森” と言いつつも、屋敷的に敷地は広大でないので、楠の枝ぶりはモコモコ感はありません。鬱蒼として葉を茂らせていますが、主要な幹や枝を切り詰めて、横の枝の広がりと上への伸びを抑えるべく、毎年剪定を行ってきたからです。

*1 林将之著『葉でみわける樹木』増補改訂版 小学館 2010年 

楠とは、どんな木?

楠と言えば、よく「樟脳」という言葉を併せて聞いた憶えがあります。しかし、私、管理人、この「樟脳」というものを一度も見たことがありませんし、映像でもみたことがなく、この度、楠のことを文章にしていて、「樟脳って何?」という疑問が再び、浮上しました。

前掲の林先生の著書に、「防虫剤や薬用になる樟脳をえるため、かつては各地で栽培され、九州以外の個体はそれが野生化したものといわれる。」とある。ということは、楠から生成してエッセンスを抽出するということか・・・と想像してみた。実物が見られないかと、ググってみました。

ヒットして理解しやすいと思うのが、無印良品のサイトでした*2。ぱっと見は、砂糖的な白い塊です。衣服の防虫剤や芳香剤としての効能があるほか、鎮痛、消炎、血行促進がある医薬品「カンフル」として使用されていたということです。かつての江戸時代では、金、銀に次ぐ日本の輸出品でもありました。薩摩藩や土佐藩は、楠が自生していたので樟脳の生産をし、利益を上げていたそうです。現在でも、日本の天然の樟脳は生産されています。合成樟脳が主となっているようですが、最近では、天然樟脳の見直し、人気が高まりつつあるそうです*3。

*2 「日本の繁栄を支えた、樟脳」:https://www.muji.com/jp/ja/store/articles/shokoku/14231

*3 「天然樟脳」:https://www.muji.net/lab/blog/caravan/fukuoka/024751.html

葉は、肉厚で光沢があり、深い緑、葉をちぎって主脈と言われる葉の中心線沿いのところで、葉を破ると、軽くツンとくる薬臭がする。これが樟脳に近い匂いであろうか。葉全体に、肉厚からくる硬さがあるので、本の栞として使うのもいいかもしれない。

楠はどこにでもある木ではない

ハラの森に2本の楠があり、近隣のスーパーに行く経路に15mぐらいのもの、そして、墓参する墓地の敷地に大きな枝ぶりのいい、まさにモコモコ感満載の楠を、生活の中で見ているせいか、楠の希少性には気がつきませんでした。言われてみれば、時折、山にハイキングに出かけますが、関東にある山では、楠のシルエットは目にしたことはないかも知れません。自生はしていないということですね。今後、意識しておきたく思います。

ハラの森にある2本の楠も、関東のどこかで栽培されていた系譜をもっているのかも知れません。歴史を感じます。・・・その2本の楠は、老木の部類に入ると思われるのだけれど、種子を以て新しく世代交代をさせて引き継いでいきたいなぁ・・・。どうすればいいのだろう。宿題ができました。それでは、今回はこのぐらいで。ごきげんよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました